flatpress LeggaroV2のHタグのフォントの大きさが気にいらない FlatPressで記事を書くときの話です。内容のツールバーにはH2、H3があるのですが、私が使っているLeggeroV2テーマだと、H3の文字の大きさがH2よりも大きく、章立てが分かりにくかったのです。記事のタイトルにH3を使っているため... 2022.05.30 flatpress
Linux ubuntu始めました 突然ですが、Raspberry Pi OSやめました(笑)このエントリーに書いた通り、当初の目的が「プリントサーバをつくる」だったのです。しかし、Raspberry OSのデスクトップを入れていろいろやりましたが(やった内容は今後書くかもし... 2022.05.22 LinuxRaspberry Piubuntuプリントサーバ構築大人の自由研究
Linux Raspberry Pi OSをインストールする MicroSDカードにOSをいれるまずはOSをインストールしてみます。こちらのサイトを参考にしました。公式ページからImagerのダウンロード公式ページImagerのインストール特に悩むようなことはないと思いますので、詳細は省略。インストー... 2022.05.14 LinuxRaspberry PiRaspberry Pi OSプリントサーバ構築大人の自由研究
flatpress 画像をサムネイル一覧表示するFlatPressプラグイン 久しぶりにFlatPressを使って思ったこと。「画像入れると、無駄にでかいん!」(千鳥ノブ風)サムネイル的に表示して、クリックすると大きくなるようなプラグインはないかな?と思って探してみたらありました。QuickGallery を導入する... 2022.05.08 flatpress
Linux Raspberry Piがやってきた! というわけで、久しぶりのLinuxサーバ機として、Raspberry Piを導入し、とりあえずプリンター共有のサーバにすることにしました。Raspberry PiとはARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリー... 2022.05.06 LinuxRaspberry Piプリントサーバ構築大人の自由研究
Linux いまどき「無線LAN」なんて言わない 2年位前のことです。昔、ゲーム機として使っていたタワー型のPC、Windows 7のサポート切れを機にWindows 10を入れてディスクとプリンタを共有してサーバとして使っていました。しかしある日、マザーボードから起動しなくなってしまった... 2022.05.06 LinuxRaspberry Piプリントサーバ構築大人の自由研究雑記
Linux 私のLinux遍歴 本文中堅SIerで仕事をしていた1995年くらいでしょうか、仕事ではSun MicrosystemsのサーバOSであるSun OS(Solaris)、Hewlett Packard社のサーバOSであるHP-UXなどのUnixを使用してきまし... 2022.05.01 Linux雑記