なぜかMacからだけ印刷できない
Raspberry PIでプリントサーバを構築したのですが、Windowsや手持ちのiPhone、Androidからは印刷できるのに、なぜかMac OSから印刷すると白紙の紙が印刷されてしまうのです(印刷されていない、とも言う)。
CAPS単体でIPP共有している
Windowsからのプリントアウトがメインなので、Sambaでプリンタ共有を行いましたが、CAPSの設定でIPP(Internet Printer Protcol)共有する設定をしていました。(無意識。。。)

この「このシステムに接続されているプリンターを共有」のチェックですね。
この設定をすることで、IPP接続でプリンタを共有できます。
ならば、MacからIPPで接続する設定をします。
Mac OSでプリンタの設定
Mac OSの「システム設定」から「プリンタとスキャナ」を選択し、「プリンタ、スキャナ、ファクスを追加…」ボタンを押します。
するとこんな画面になって「お、プリンタ認識してるじゃん!」ってなりそうですが、これを選ぶと白紙出力になるようです。

原因は多分、種類のところ「Bonjour共有」、Appleが開発した同じネットワーク内のデバイスやサービスを自動的に見つけ出す仕組みらしいですが、これとうまく嚙み合っていなくて白紙出力になっているのではないかと。Macこの接続の設定は見送ります。
やっちゃダメ!!
上のアイコンの地球儀マークを押して、下の設定にします。

アドレスにはプリントサーバのIPアドレスを指定します。
プロトコルには「IPP(Internet Print Protocol)」を指定します。
キューのところにはCAPSの管理画面で「管理→プリンタの管理」から表示された「キュー名」を押して遷移したブラウザのURLの”/”以降を指定します。うちの場合は「/printers/Canon_iP2700_series」です。
あとはドライバは「一般的なPostScriptプリンタ」でよいです。
(ググるとプリンタのメーカーHPからMac用のドライバを落とした方がいい、という情報もありましたが、いまのところ問題なく印刷できています)
この設定で、Macからもプリントサーバ経由で印刷できるようになりました。
コメント