というわけで、久しぶりのLinuxサーバ機として、Raspberry Piを導入し、とりあえずプリンター共有のサーバにすることにしました。
Raspberry Piとは
ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi
的な説明はいろいろググってみてください。
実は私もそんなに詳しく調べていません。
選んだラズパイ
初めてのラズパイですし、ケースとかもよくわかんないし、どうしようかな?
と思っていたのですが、キーボードにラズパイを仕込んだ「Raspberry Pi 400」というのがあるのを知り、それを購入することにしました。
大人に事情でAmazonのリンクを載せていますが、下記の本体以外に必要なものもセットにした「Raspberry Pi 400 スターターキット(日本語キーボード)」なるものも売っているので、簡単にお安く買うならそちらがよいかもしれません。
本体以外に必要なもの
本体以外に必要なのは以下。
- MicroSDカード
- USB-Type Cの電源
- USB-Type Cのケーブル
- Micro HDMIケーブル
- マウス
MicroSDカード
MicroSDカードはどのくらいのサイズが必要なのかわかりませんでしたが、スターターキットが32Gだったので32G(SDHCカード)を購入しました。
結果論ですが、デスクトップなしのプリンタサーバ程度なら3G程度で済むみたいです。
MicroSDカードは相性があるみたいで、近所のPCショップで買ってきた別会社のMicroSDHC32Gは、書き込み失敗するか、書き込みが成功しても立ち上がらなかったです。(100%失敗)
USB-Type Cの電源
Raspberry Pi 4の推奨は3A(アンペア)らしいですが、古いiPhoneについてきた1AのUSB電源ユニットでもセットアップ/プリンタサーバ稼働程度なら問題なく稼働しています。
新規で買うならこのくらいのでいいのではないでしょうか。
USB-Type Cのケーブル
電源からラズパイ本体への電源供給ケーブルです。
電源(コンセント)からの距離を考えてちょっと長めのを購入しました。
Micro HDMIケーブル
ラズパイ本体からのディスプレイ出力はMicro HDMIのみです。
実は古いPCで使っていたVGAモニタに変換器つけてやでばできるんじゃないか、などと思って変換器も用意していたのですが、調べてみるとモニタの設定が必要みたいだし、「ラズパイが火を噴いた」みたいな怖い情報もあったので今回は使わないことにします。
(落ち着いたら挑戦してみたい気はある<VGA出力 壊れても1.5万円程度だし)
/
マウス
昔のPCについてきたUSBマウスで十分でした。
デスクトップなしのOSを使用するなら不要です。
購入するなら一番安いやつとかでもよいんじゃないですかね。
開封写真
こんな感じ。



セットアップについては別記事にします。
コメント